2022.04.26 (Tue)
やっぱり、姉は姉

も「やめるなのねっ」
る「む。なんなのよ」
も「かんでは、いけないなのねっ」
る「かんではいないなのよ」

も「あーいえば、こーゆーなのねっっっっ」
る「ぎゃくぎれもーたん、なんなのよ」

も「もーたんに、いじわるすると、ママにおちり、ぺんされるなのねっ」
る「う。おちりぺんは、はんそくなのよ」
も「もーたんを、ぐいぐい、けりけり、くんかくんくんは、だめなのねっ」
る「そんなの、だめとはきまっていないな、」

も「だめなのねっっっ」
る「ん、む、な、なんなのよ」
も「ゆーこときかないわるは、もーたん、ゆるさないなのね」
る「う、う、うるさいなの、」
も「もーたん、おこったなのね。るーたんのこと、もぉ、ゆるさないなのね」
る「ゆ、う、ゆる、うう、」
も「ごめんなさいっていうなのね」
る「うう、うううう…」

も「…いわないなのね?」
る「ご、ごめ……なのよ…」
も「ちゃんというなのね」
る「ううー、ごっ、ごめ、めんさないなのよぉぉぉぉ」
ママ「かんでるし。へなちょこだし」
る「ううううぅぅぅぅぅ」
はい、るなの負け~。
ご覧の通り、るながすぐ身を低くするのがお分かり頂けたかと。
猫は高い方、正面から見詰める方が強いです。
これだけの体格差がありながら、その二つをもねの方が体現していることで二人の
関係性もよく分かりますね。これを知っているからママは余計な介入はしないのです。
もし、体格差だけを考えもねのガードを強めてしまうと、元よりヤキモチで始まる喧嘩、
収拾が付かなくなってしまいます。しかもよーく見てください。
もねの体、すごく大きく見えるでしょ?
こう見えて百戦錬磨。ちゃんと威嚇だって抜かりなく行っているのですよ(笑)。
よって猫のことは猫のこと。
二人で解決できることは、ママが口を出さず任せるに限ります。
離乳とともに子猫幼稚園に部屋を移す。そこで他の子猫たちとふれあうことで、多頭の
ルールやマナーを学ぶことが出来ます。だから最低でも生後60日までは親兄弟と共に
過ごすことの大切さは、成長後に身をもって知ることでもあります。
噛む、引っ掻く、無駄に鳴き立てる。落ち着きがない。
家で暮らしているのにそれが残っているのは、子猫期に過ごした環境がさせること。
野良猫の産んだ子猫、というのは、却って社会性がきちんと守れることも多いです。
反対にペットショップやブリーダーから迎えても、問題行動と呼ばれることが多い子が
いるのもまた事実。
命も性質も、それを見守る人の意識も。全部がかみ合って初めて“共存”が成り立ちます。
この連休、天気もあまり良くないし近場で…と思っている皆さん。
ペットショップを覗くこともあるでしょう。どうかどうか、安易な衝動買いは止めてください。
彼らの小さな頭の中には、様々なことが詰まっています。
その、ほんの小さな欠片を拾い集めて大切に守れる。
その自信と継続する意思がないのなら、命に関わることはやめて欲しい。
猫神広報局からのお願いです。
テーマ : ノルウェージャンフォレストキャット ジャンル : ペット




ランキング参加中!ぽちっと★ぷりぃず♪♪
はなみずき |
2022.04.27(水) 04:11 | URL |
【コメント編集】
おはようございます。
あら~~!!そのあとの展開。
二人向き合って!
もねちゃん、立ち上がって威厳をみせてましたね。
ママが介入しなくても、ちゃーんと解決してくれましたね。
そうそう私も書こうと思った。もねちゃんがすごく大きく
見えてます。
小さい頃、親兄弟としっかりルールを学べてる子はやっぱり
違うみたいですね。
タマさんすごく小さい時に離されたみたいで、どうも
うまく猫たちと接することが出来なかったんですよ。
甘噛みもいくら教えても出来なかったし。
あら~~!!そのあとの展開。
二人向き合って!
もねちゃん、立ち上がって威厳をみせてましたね。
ママが介入しなくても、ちゃーんと解決してくれましたね。
そうそう私も書こうと思った。もねちゃんがすごく大きく
見えてます。
小さい頃、親兄弟としっかりルールを学べてる子はやっぱり
違うみたいですね。
タマさんすごく小さい時に離されたみたいで、どうも
うまく猫たちと接することが出来なかったんですよ。
甘噛みもいくら教えても出来なかったし。
もねは一月早く子猫幼稚園(別ママ保母さんと子猫たちと共同生活)で、
るなも離乳した30日からは同じ環境で暮らしていました。だから
猫同士の接し方はちゃんと心得ているし、年功序列も意識している?
こう見えてるーたん、お利口さんなのですよ。( *´艸`)
ある意味「ここの主人は病気です」が当たってます(笑)。
猫バカで娘スキーでアニメオタク。うん、当たってる(σ・ω・)σ
るなも離乳した30日からは同じ環境で暮らしていました。だから
猫同士の接し方はちゃんと心得ているし、年功序列も意識している?
こう見えてるーたん、お利口さんなのですよ。( *´艸`)
ある意味「ここの主人は病気です」が当たってます(笑)。
猫バカで娘スキーでアニメオタク。うん、当たってる(σ・ω・)σ
エスちーのママ |
2022.04.27(水) 11:06 | URL |
【コメント編集】
おはようございます。
やられるだけではなく、ちゃんと自分の方が強いというアピールを
する辺り、もねの方が戦い方を知っていますね。るなは飛びかかるけど
結局自分が負ける前提だから、大抵こんな感じです。
もねの毛足の方が長いので、膨らむとすごいでしょ。
さすがに笑いました。まるでフクロウみたい( *´艸`)
“フォレスト”キャットは伊達じゃない?
いまは販売可能な月齢を引き上げているから、昔よりはいいのでしょうが
子猫期の多頭の共同生活は本当に大切です。無責任な飼い主を生むのは
無責任な販売法ですからね。タマちゃんはタマちゃんなりに頑張って、
いいお兄ちゃんになれてよかったです。
やられるだけではなく、ちゃんと自分の方が強いというアピールを
する辺り、もねの方が戦い方を知っていますね。るなは飛びかかるけど
結局自分が負ける前提だから、大抵こんな感じです。
もねの毛足の方が長いので、膨らむとすごいでしょ。
さすがに笑いました。まるでフクロウみたい( *´艸`)
“フォレスト”キャットは伊達じゃない?
いまは販売可能な月齢を引き上げているから、昔よりはいいのでしょうが
子猫期の多頭の共同生活は本当に大切です。無責任な飼い主を生むのは
無責任な販売法ですからね。タマちゃんはタマちゃんなりに頑張って、
いいお兄ちゃんになれてよかったです。
エスちーのママ |
2022.04.27(水) 11:13 | URL |
【コメント編集】
こんにちは☆
おおお、どうなることかと思ってましたが、落ち着くところにちゃんと落ち着きましたね^^
猫さんって人間が思うよりずっと賢いから、ちゃんと着地点見つけて折り合いつけますよね。
まあ猫さんの問題行動と言われるものも、結局は人間にとって不都合ってことで(噛むとかもそうですよね)。
ただ、仰るように猫さん社会で学ぶ方が人間が教えるよりずっと早く適格に身につくなあっておもいます。
猫さんは一匹狼とか言われてますが全然違うとおもいます。(一匹でも大丈夫ってだけで)
猫さん同士でしかわからないことがあると感じるので、だからという訳でもないですが、私は多頭飼いの方が猫さんにとっていいと思ってる派です^^
今回の記事、もねちゃんを見直しちゃった!!
るなちゃんも体格に物言わせないところは勿論偉いんだけれどね。私はもねちゃん派なので💛
おおお、どうなることかと思ってましたが、落ち着くところにちゃんと落ち着きましたね^^
猫さんって人間が思うよりずっと賢いから、ちゃんと着地点見つけて折り合いつけますよね。
まあ猫さんの問題行動と言われるものも、結局は人間にとって不都合ってことで(噛むとかもそうですよね)。
ただ、仰るように猫さん社会で学ぶ方が人間が教えるよりずっと早く適格に身につくなあっておもいます。
猫さんは一匹狼とか言われてますが全然違うとおもいます。(一匹でも大丈夫ってだけで)
猫さん同士でしかわからないことがあると感じるので、だからという訳でもないですが、私は多頭飼いの方が猫さんにとっていいと思ってる派です^^
今回の記事、もねちゃんを見直しちゃった!!
るなちゃんも体格に物言わせないところは勿論偉いんだけれどね。私はもねちゃん派なので💛
はい。結構頻繁に小競り合いはしているのですが、床でもベッドでも
飛びかかり、抱え込むのもるなですが、争っているときに声を出して
制するのはもね。体格差をまず叫びで伝え、これ以上はいけないと
るなに気付かせているようです。もし聞き入れてくれないと、本気では
なくとも危険なほどの差ですからね。
猫には猫の考え、行動、分別があるから、人が割り込むことで関係性を
崩してしまうのが一番よくないことだと思います。特にヤキモチから
発するいざこざは、対象(ママ)が口出ししたら“あっちの味方”に
なってしまいますからね。今後も見守り役に徹していきたいです。
もーたんはばつ、だいかんげーなのねぇぇぇヾ(ΦωΦ)/
ちゅ~るをもって、しゅーごーするなのねっ!!
飛びかかり、抱え込むのもるなですが、争っているときに声を出して
制するのはもね。体格差をまず叫びで伝え、これ以上はいけないと
るなに気付かせているようです。もし聞き入れてくれないと、本気では
なくとも危険なほどの差ですからね。
猫には猫の考え、行動、分別があるから、人が割り込むことで関係性を
崩してしまうのが一番よくないことだと思います。特にヤキモチから
発するいざこざは、対象(ママ)が口出ししたら“あっちの味方”に
なってしまいますからね。今後も見守り役に徹していきたいです。
もーたんはばつ、だいかんげーなのねぇぇぇヾ(ΦωΦ)/
ちゅ~るをもって、しゅーごーするなのねっ!!
エスちーのママ |
2022.04.27(水) 14:40 | URL |
【コメント編集】
| BLOGTOP |
そうですね、猫同士で解決できることは解決していただくに限ります。
犬も猫も幼少期に社会性が身に付いていないと
問題行動と言われていることが起こりますね。
昨日ね、ふと、思ったのです。
このもーちゃん、るーたんのやり取りなどが
萩原朔太郎の「猫」みたいだな~って。
内容は、全然違いますけどね(*´艸`*)