2022.01.20 (Thu)
おぶ、もみ

n2「ぴちゅぴちゅ」
ママ「涼しげな音…あ、お水飲んでる」
n2「ぴちゃぴちゃ、ぴちゅぴちゅ」
ママ「ふふ、飲んでる飲んでる」
n2「ぴちゅぴちゅ、ぴちゅぴちゃ、ごくんんくん」
ママ「相変わらずお水は沢山飲むね」

n2「……ふぅ」
ママ「満足した?」
n2「んみ?」
ママ「お水はいっぱい飲めましたか?」
n2「おぶ、いっぱい、もみまったでちゅにゃ」
ママ「もっと飲む?」
n2「んー…」
ママ「その前に一旦、お口を拭こうか?」
n2「ぬ?」
ママ「結構濡れてますよ」
n2「んむぅ」
お水は沢山飲みます。小さい頃からそうですが、具合が悪くなってもこの習慣は
変わらないようで、本当に助かります。
もねもそれなりに飲みはするけれど、去年二度目の膀胱炎で結晶化していることが
分かり、現在絶賛“飲めコラ!キャンペーン”実施中です。
とは言えシリンジだと静かに噎せる子なので、スープを大量の水で薄めたものを
飲んでいますが、なちゅはそのままの水が好きな優等生。この調子でしっかりと
水分補給に努めてもらいます。
さてそのなちゅですが、急激に変化しました。
きっかけはうんPが大量に出たからか食が進んだと思ったことで、ならば整腸剤で
援護射撃をしようと朝晩の投薬を開始しました。すると介護食の摂取量が安定して
ここ数日は朝1袋、帰宅後2袋の計3つを舐められるようになりました。
カロリーとしては129kcal。体重から考えると5.5×60で330kcalが必要なことになり
7袋舐めないと足りないという恐ろしいことになってしまいます。
が。ががが。
なちゅ…目に見えておちりが…大きく…なって…。
そもそも抱えたときの体重が、全く変わりないとは感じてたけれど、いくら何でも
食事が出来ない子、太るわけがないと思っていたのにいつまで経っても細るどころか
背骨を感じることもない。
ありがたいですよ。それはもう嬉しいことです。でもだからといって太らせるのは違う。
どう考えてもダメな方向に進んでいます。
足腰が弱ったことで、体重が増えると益々動けなくなります。
いまもトイレには行くけれど、し終わるとその場に座る、なんなら寝るので終わったら
即抱え上げ移動させるのですが、それでは益々動かないという悪循環。
体重貯金、よもやの働きで困っています。
今週末は診察に行く予定ですが、腎臓の数値も覚悟は必要でしょう。
体力と気力も回復しているわけではないから、太ったからダイエットということでもなく
今後どうすることが正しいのか…。
まず自分の足でしっかり動き回れるようになることが大切ですが、相変わらず固形物を
嫌がるからそこの対策が必要になるでしょう。腎臓病療法食でカリカリで食べるもの。
これまで通りロイカナ腎サポートセレクション一択なのですが…ううーん…。
足りていないはずの栄養が、動かないことで過剰摂取になっているのか、それとも別の
要因があり体重が落ちないのか。いやそんなバカなことはないだろうからもっと別の…
別の…なんだ?
食べても食べなくても心配が尽きないこねこたん。
でもいまはしっかり食べるようになりつつあることを喜んで、歩行訓練を取り入れる、のが
ベストでしょうか。…猫の歩行訓練?どうやって?
ママの悩み、エンドレス。
テーマ : ノルウェージャンフォレストキャット ジャンル : ペット




ランキング参加中!ぽちっと★ぷりぃず♪♪
ありがとうございます。
ほんとどうしたらいいのか、途方に暮れます。( 。-_-。)
歩き出すと素早いけれど、協力座っていたいようなので
そこもまだそれでいいのか、動かすべきか判断が付かず。
1/3は我が儘な気がしないでもないのですがね…。
チビちゃんはチョビ飲みですもんね。もねも毎日50mlの水を
スープに加え、60~70ml飲んでいます。チビちゃんも味付きは
飲むのかな?でも好みがうるさい(笑)から、ダメかな。
ほんとどうしたらいいのか、途方に暮れます。( 。-_-。)
歩き出すと素早いけれど、協力座っていたいようなので
そこもまだそれでいいのか、動かすべきか判断が付かず。
1/3は我が儘な気がしないでもないのですがね…。
チビちゃんはチョビ飲みですもんね。もねも毎日50mlの水を
スープに加え、60~70ml飲んでいます。チビちゃんも味付きは
飲むのかな?でも好みがうるさい(笑)から、ダメかな。
エスちーのママ |
2022.01.20(木) 18:43 | URL |
【コメント編集】
食べない、飲まないよりはずっといいですよね。
その逆だった本当に心配ですもの。
運動の是非は受診の折に主治医に相談するのもいいかも?
でも、猫さんの運動って・・・?
ジャラシくらいしか思い浮かばない私です。(^▽^;)
その逆だった本当に心配ですもの。
運動の是非は受診の折に主治医に相談するのもいいかも?
でも、猫さんの運動って・・・?
ジャラシくらいしか思い浮かばない私です。(^▽^;)
おはようございます。
なちゅちゃんしっかり水分補給できてるみたいで
それは安心材料ですよね。
なちゅちゃんうんPがたくさん出たことで摂取量
安定したんですね。良かった。
そうそうカロリーで計算するとやっぱりウェットは
少ないんですよね。
シニアで痩せるとなかなか戻すの大変なので
まだ反対は大丈夫なのかなーっとも思うんだけど。
なちゅちゃんの場合は足腰に負担がって問題があるんですよね。
うーん難しい。
なちゅちゃんも固形物を嫌がる・・・
うーん。調子が悪いとそうなるのか?
ほんとに不思議ですよね。
今週末病院に行く予定なんですね。どうか数値は悪くなって
いませんように。
なちゅちゃんしっかり水分補給できてるみたいで
それは安心材料ですよね。
なちゅちゃんうんPがたくさん出たことで摂取量
安定したんですね。良かった。
そうそうカロリーで計算するとやっぱりウェットは
少ないんですよね。
シニアで痩せるとなかなか戻すの大変なので
まだ反対は大丈夫なのかなーっとも思うんだけど。
なちゅちゃんの場合は足腰に負担がって問題があるんですよね。
うーん難しい。
なちゅちゃんも固形物を嫌がる・・・
うーん。調子が悪いとそうなるのか?
ほんとに不思議ですよね。
今週末病院に行く予定なんですね。どうか数値は悪くなって
いませんように。
生き物として、食べることと排泄することを自力で出来れば
あとのことは付いてくるものですが、日々波があるから
どうしても心配でヤキモキします。
じゃらしへの興味はさほどない子なので、運動と言っても
ほんとなにをどうすればいいのか…困ったものです。
あとのことは付いてくるものですが、日々波があるから
どうしても心配でヤキモキします。
じゃらしへの興味はさほどない子なので、運動と言っても
ほんとなにをどうすればいいのか…困ったものです。
エスちーのママ |
2022.01.21(金) 09:36 | URL |
【コメント編集】
おはようございます。
水分補給だけは日々怠らず、自分から一生懸命飲んでくれます。
これは大きいですよね。でもだったら水ではなく栄養のあるものを
優先してとってくれたらいいのですが…そこは融通が利かないという。
うんPは毎日少しですが、舐めた分は出るという感じですね。
昨日は結構舐めたのに、今朝は目標の一袋には全く届かず出勤したので
いまは気もそぞろ…1秒でも早く帰りたい。゜:(つд⊂):゜。
やっぱり寒さが厳しいと言われる日は低調ですね。冬め!
固形物は食べても1粒。やっぱり噛んで頭が揺れるのが嫌なのではと。
粉々にすると、それはカリカリではないのでそれもダメ。どうしたら!
元から頑固な娘なので、手こずります。
病院も連れてくるストレスより自宅療養を勧めますが、2週空いたので
恐らく受診になると思うので、あれこれ聞いてみなければ!
水分補給だけは日々怠らず、自分から一生懸命飲んでくれます。
これは大きいですよね。でもだったら水ではなく栄養のあるものを
優先してとってくれたらいいのですが…そこは融通が利かないという。
うんPは毎日少しですが、舐めた分は出るという感じですね。
昨日は結構舐めたのに、今朝は目標の一袋には全く届かず出勤したので
いまは気もそぞろ…1秒でも早く帰りたい。゜:(つд⊂):゜。
やっぱり寒さが厳しいと言われる日は低調ですね。冬め!
固形物は食べても1粒。やっぱり噛んで頭が揺れるのが嫌なのではと。
粉々にすると、それはカリカリではないのでそれもダメ。どうしたら!
元から頑固な娘なので、手こずります。
病院も連れてくるストレスより自宅療養を勧めますが、2週空いたので
恐らく受診になると思うので、あれこれ聞いてみなければ!
エスちーのママ |
2022.01.21(金) 09:43 | URL |
【コメント編集】
う~、悩ましいけど、体重が減っていないのは、ありがたい!
しかも、少しづつでも、食べる量、水分量が安定したり増えてきたのは、喜ばしいかと。
食べる=生きるですからね^^
で、足腰…寝転んでいる時に、関節が固まらない様に、曲げ伸ばししたり・・・は、首下麻痺の先代の時に、よくやっていたけど、
なちゅさんの場合は、自力で動いて欲しいですもんね。。動くと内蔵も動くから、更に食べてくれると思うし・・・
介護食、腎臓療法食のバランスは、やっぱり主治医に相談するとして、
ジャラシにジャレタリシテくれるぐらいになったら、心配はいらない位の回復だと思うけど・・・ど~なんだろ??
しかも、少しづつでも、食べる量、水分量が安定したり増えてきたのは、喜ばしいかと。
食べる=生きるですからね^^
で、足腰…寝転んでいる時に、関節が固まらない様に、曲げ伸ばししたり・・・は、首下麻痺の先代の時に、よくやっていたけど、
なちゅさんの場合は、自力で動いて欲しいですもんね。。動くと内蔵も動くから、更に食べてくれると思うし・・・
介護食、腎臓療法食のバランスは、やっぱり主治医に相談するとして、
ジャラシにジャレタリシテくれるぐらいになったら、心配はいらない位の回復だと思うけど・・・ど~なんだろ??
ほんなあほな。 |
2022.01.21(金) 10:26 | URL |
【コメント編集】
基本、一日43kcalを3つ舐めていますが、今朝は3口でイヤイヤ。
今日は寒いですといわれる日はダメですね。気圧もあるのかも。
でも3つだって少ないのに、それ以上に動かない、代謝が悪すぎる
という要因が加わることでマイナスに働くのでしょうね…。
幸いトイレは自分で行くことが多いですが、今朝はそれも失敗。
生き物として排泄は最後の砦。どうにかその程度の動きは保つよう
相談と工夫をしてみます。曲げ伸ばし…仰向けにするとブーブーと
けたたましく鳴る(謎音)のですが、試してみます!
今日は寒いですといわれる日はダメですね。気圧もあるのかも。
でも3つだって少ないのに、それ以上に動かない、代謝が悪すぎる
という要因が加わることでマイナスに働くのでしょうね…。
幸いトイレは自分で行くことが多いですが、今朝はそれも失敗。
生き物として排泄は最後の砦。どうにかその程度の動きは保つよう
相談と工夫をしてみます。曲げ伸ばし…仰向けにするとブーブーと
けたたましく鳴る(謎音)のですが、試してみます!
エスちーのママ |
2022.01.21(金) 11:12 | URL |
【コメント編集】
| BLOGTOP |
うちのサバ白はまとめ飲みタイプなんでもっとこまめに飲んでほしいんですが(´;ω;`)
ふーむ、摂取カロリーは問題ないけど運動量低下で結果増量ですか。
そうですよね、食べ過ぎても食べな過ぎても悩みはあるもの。
ちょうどいいコントロール方法が見つかりますようm(_ _)m